したためてある文を、破った。醜い。彼の事を何も知らぬ癖に。どうせ彼の何時もの気紛れに極まっている。そうとも知らずに、まさか愛されていたとでも?許さない。 「…激しいでござるな、また子殿」 いつでも冷静ぶる此の男は厭わしい存在に他ならなかった。 「───弾丸その頭にブチ込まれたいっスか」 「まさか。そう怒らなくても良かろう、拙者は事実を述べただけでござる」 なにが事実だ。 「晋助さまを呼び捨てにするなっス。アンタ、馴れ馴れしいっスよ、本当」 男は声も無く哂っただけで、話を逸らす。 「文には何と?」 「…ただの負け惜しみの恨み言。晋助さまが本気になるワケないのに、何を勘違いしたのか、捨てられたのにも気付かずに恨み言の手紙ッスよ。傾いた積もりか知らないが都都逸まで送りつけてきて」 どうせ相手にされたのは彼のほんの一時の気紛れに極まっている。許さぬ…名も顔も知らぬ色街のおんな。 「…ぬしは晋助が好きか」 「晋助さまの為なら、この命惜しくもないっス」 いつか、振り向かせてみせる。彼の一番になってみせる。彼の闇を取払ってみせる。似蔵のようなヘマはしない。彼に近づく者には容赦しない。あのおんなのように、彼にただ縋りつき陰気な文を送りつけるような真似はしない。自分には銃がある。紅い弾丸と畏れられるその名を背負って、あの方の隣に居る資格が、彼の盾として散ろうとも、彼を護る資格が己には在る。 「そうか」 「あの人は私が護る。アンタも、余計な真似したら即座にドタアぶち抜くっスよ」 「護る、か。ぬしには同情する」 また子が顔を歪めた。 「…何?」 「拙者も同感だ。しかし同情する」 男は、ゆっくりと口を開く。その目はサングラスに阻まれ見えない。 ───果たして、晋助が其れを望んでいるだろうか、とは思わぬか。
ぎゃあぎゃあ喚くまた子、掴みかかられても表情を崩さぬ万斉。そこで隻眼は静かに無表情の儘一度振り返り、二人に目を向けた。 彼の右目に幻視が映る。 温い風が吹く。と同時に、隻眼は幻視に背を向け一人また闇に向かって歩き出した。
「…… 」
呟きは誰の耳にも届かぬ儘、隻眼の姿は闇に融け消ゆ。 |
小唄都都逸なんでもできて お約束だけ出来ぬ人